自転車交通ルール発信ホームページ

自転車通行ガイド 〜自転車のマナー向上を目指して〜

自転車の交通ルール・マナー問題集を作ってみました。こちらからどうぞ

 

自転車の交通ルール
自転車の制限速度
自転車は左側通行
歩道を走るときは徐行
自転車も一時停止
自転車の車道走行法
自転車も予測運転
サイクリングロードは自転車専用じゃない?
自転車用ヘルメット
夜の無灯火(ライト無し)は危険
運転中の携帯電話は危険
自転車のイエローカード

自転車の交通ルール

 

 ・「自転車の正しい走り方」
  皆さんは自転車の正しい走り方を知っているだろうか?自転車は道路交通法では「軽車両」として定義され、車の仲間に分類される。車なので車道を走るのが原則でのだが次の場合のみ歩道も通行することができる。

1.「自転車通行可」の標識のある歩道

2.13歳未満の子供または70歳以上の高齢者
3.車道での走行が危険と判断した場合あるは警察官が指示をした場合

である。3があいまいで、実質歩道をすべて通行できることに注目してほしい。ただし、歩道を通行する場合はすぐ止まれる速度(徐行:おおむね時速10km未満)で走行しなければならない。また街中でよく見かける次の行為は絶対やってはいけない。

・車道の逆走 ←よく見かけます
・走行中の傘差し、ヘッドフォン着用、携帯電話の利用
・並走
まずよく見かけるのが逆走。歩道上を走る場合はどちらでも良いが、車道を走る場合は自動車と同じ進行方向に進まなければならない。乗ってる人は良くても、車から見れば相対速度が速い分事故の危険性が早まるからだ。
傘差しは片手運転となるので危険。ヘッドフォンは周囲の音をさえぎってしまって音による注意力が低下する。
自転車は歩行者の延長でなく、立派な車両の仲間。このことをきちんと意識して交通ルールを守るようにしてほしい。

 

 

自転車は左側通行

 

 ・外に出れば1日に1位回以上は必ず見る車道の右側通行(逆走)。本来自転車は軽車両に分類され、自動車の仲間である。よって車道を走行する際は左側を通行しなければならない。

 

なぜ右側通行が危険なのか?それは自動車と対抗して走ることにより、自動車が自転車を認識してから回避行動を取るまでの時間が短くなり、接触の危険性が大きくなるからだ。
例えば時速20kmで車と同じ進行方向を走る自転車と、時速50kmで走る自動車があったとする。
その相対速度は30kmで、100m先に自転車がいた場合、1秒後には車が約8m接近することになり、車が自転車に追いつくまで約12秒ぐらいある。

 

一方同条件で車と違う進行方向ですれ違う場合、相対速度は70kmとなり、1秒後には車が20mも接近することになり、車が追いつくまでにわずか5秒である。

 

このような観点から、車道の右側通行(逆走)は非常に危険なのである。

 

 

歩道を走るときは徐行

 

 ・普段何気なく走っている歩道。だけど、歩道とはどんな道なのか考えたことがあるだろうか?

 

"歩道"とは字のごとく"歩行者の道"である。"車道"は"車のための道"である。自転車は軽車両、すなわち車の仲間になるので、本来車道を走行しなければならない。

 

しかしながら、日本の道路は車優先で整備されたので自転車が走るのに適した道路は非常に少ない。管理人としては自転車の歩道走行はやむ無いが、歩行者の邪魔は絶対にしてはならないと思っている。

交通の大前提は"弱者保護"にあって、一番弱い順に

 

歩行者>自転車>バイク>バス・トラック>自家用車

 

の順に優先順位を設け、それぞれ上のものが下のものを守ることによって最終的に歩行者を保護できるという考え方がある。日本では自分かってな人が多いから、この考え方は浸透しづらい。道路はみんなのものであるということを忘れずに、譲りあって使う考えを持ってほしい。

 

尚、歩道を走るときは"歩行者が居てもすぐに止まれる程度の徐行"とされているので時速7~9kmが妥当なスピードとなる。ちなみにこのスピードはお年寄りがゆっくり漕ぐスピードである。少なくとも見通しが悪く、狭い歩道では徐行、見通しが良く広い歩道なら15km程度で走るようにしてほしい。

 

あくまで歩道は歩行者のためのものであり、"自転車は間借りしている"ことを忘れないように。

 

 

自転車の制限速度

 


  実はこれは曖昧で、結論から言うと車と同じスピードになる。例えば50km制限の道路があれば50kmということになる。
たまに自転車は軽車両で、原付と同じく30km以上だしてはいけないという人がいるが、法律上は間違いである。
確かに原付は30km制限が設けられているが、自転車=原付ではない。軽車両は30km制限というならはなしは別だが。

ただ、公道であまりスピードを出すと転倒したときに大事故になりやすいので、最高でも30km付近にすることをおすすめしたい。


一方、歩道を走行する場合は、「歩行者が居てもすぐに止まれるスピード」となっている。なので時速10km付近で走らないといけない。
え?「それじゃあ遅すぎて歩くのと変わらないじゃないか?」と思う人がいるかもしれない。
あくまで自転車の走るべきところは車道であって、歩道は歩行者のもの。歩道を走る際は歩行者の安全第1で走らないといけない。



速く走りたいなら車道を走ろう。

 

 

自転車も一時停止

 


  車道を走るといろんなところに一時停止の標識があるが、きちんと止まっているだろうか。もちろん自転車は一時停止できちんと止まらないといけない。小学生・中高生、おばちゃんに一時停止を無視するひとが多い。
一時停止を無視すると、十字交差点で反対側が一時停止でない場合、車は止まらないので事故になる危険性が高い。きちんと止まって安全確認をしよう。

 

 

自転車の車道走行法

 


  本来、車道を走らなければいけないのは理解できたと思うがでは実際はどう走れば良いのか?左側通行だけでは不十分なので、実際に走る際に注意したい点を述べる。


・「車道の左のどこらへんを走る?」
車道には左端に路側帯というスペースが存在する。車道を走る場合はココが一番良い。車線の多い首都圏なら一番左の車線、1車線の地方道路なら路側帯がベスト


・「自転車のスピード」
車道では車と一緒に走ることになる。同じ進行方向なら相対速度が小さいほうが、車が自転車を発見してから衝突するまでの時間が遅くなる。
筆者は時速25km~30km付近を推奨したい。遅すぎると車が自転車を発見したとき、事故になる時間が早くなる。また、速すぎると事故ったときの危険性が高まるので、30+α程度にしておこう。

 

 

・「交差点」
交差点はどうすればよいか?最近見かけるのはママチャリで車道を走っていて、車道側の信号が赤なのに止まらないパターン。これは立派な信号無視。非常に危険である。
基本的には車と同じ停止線で止まらなければいけない。ただ、左折車がいる場合は停止線の前にでてもやむを得ないかもしれない。
左折車は自分に気づいていないかもしれないので、ウィンカーが付いて信号待ちをしている車の隣で待たないこと。
左折巻き込みが発生するかもしれない。

 

自転車も予測運転

 


  予測運転(危険予測)とは、予め起きそうな事態を予測して運転する安全運転のひとつである。自動車の免許を持っている人なら安全運転講習や、教習の中に出てきたと思う。免許を持っていない人は少し馴染みがないだろうか。この予測運転は自動車だけに限ったことではない。自転車でも十分通用する安全運転方法である。特に歩道の場合は予測運転を行なってみて欲しい。


歩道を走るときは、歩行者に注意して徐行するのが基本だが、障害物の多い街中の歩道では意外と危険が潜んでいる。その代表格が歩道と歩道と切れ目上にある(信号無しの)交差点だ。こんな経験はないだろうか。

 

「歩道と歩道と切れ目の交差点に侵入したら、左から急に出てきた車と接触しそうになった、あるいは接触した」

ドライバーなら、

「歩道と歩道と切れ目にある交差点で、いきなり自転車に出くわし、接触事故を起こした」

 

これは、交差点で建物、看板、木などが障害となり左右から来る自転車を発見出来ないために起こる事故である。これを回避するには「もしかしたら車が来るかもしれない(ドライバーの場合は、自転車が来ているかもしれない)」と予測し、徐行で進入するほかない。「来ていないだろう」と(だろう運転)すると事故になる危険性が高くなる。

 

歩道上の歩行者を追い越すときも、「もしかしたらふらついて左右に大きくブレるかもしれない」ということを前提に、人ひとり分以上の間隔を開けて追い越すようにしよう。歩行者のすぐとなりをスレスレに追い越していたら、接触してしまうかもしれない。それがお年寄りならコケて骨折して...と大変なことになりかねない。

 

 

サイクリングロードは自転車専用じゃない?

 


  サイクリングロードと聞くと、その名のとおり「サイクリングの道」であるから自転車専用の道路だと思うのが一般的だと思う。だが、日本においてサイクリングロードは自転車専用を示しているわけではない。サイクリングロード、正式には自転車専用道路と呼ばれるものはもっぱら自転車歩行者専用道路として整備されることが多い。全体の9割がこの自転車歩行者専用道路である。

 

歩行者という名前が付いていることからわかるように、自転車と歩行者の共有の道路なのだ。よく歩道上で真ん中ぐらいに線を引いて自転車と歩行者で区切ってある歩道がある。サイクリングロードの多くはこれの仲間で、サイクリングロードだからといって自転車は大きい顔ができない。


なので、河川敷のサイクリングロードでスピードを出す際は周囲に歩行者や他の自転車がいないことを確認してからにしてほしい。自転車ブームなのかサイクリングロードで歩行者対自転車の事故もよく聞くようになった。
周りの状況を考慮し、最適な運転を心がけよう。

 

 

自転車用ヘルメット

 


  ヘルメットというと競輪の選手やツール・ド・フランス等の選手、あるいは街中でピチピチのスーツを着たロードバイク乗りがよく被っているが、改正道路交通法では12歳以下の子供に対し、ヘルメットを装着するよう保護者に努力義務が課せられている。努力義務なので違反はないが、私が以前いた函館では、たまぁにヘルメットを装着した子供を乗せたママチャリの人を見かけた。「一応、安全には注意しているなぁ」と感心させられた。


ちなみにヘルメットというと、工事現場でかぶるような重たいイメージがあるが実際は違う。本体はプラスチックと発泡スチロールでできていて非常に軽い。これは事故が起こったときよりも事故を起こさない抑止力に重点を置いているため。また、頭部に装着するのであまり重量を増やせないというのと、通気性も考慮して穴が開いている為である。


 

夜の無灯火(ライト無し)は危険

 


  自転車で夜間走行するときは、ライトを点灯しなくてはならない。今でこそ少なくなったが、ダイナモタイプの自転車で、「夜にライトを付けると前輪が重たくなって嫌だ」、あるいは「面倒だから付けない」という人がいる。でもライトの役割は前を照らすだけでない。ライトの役割は次の2つだ。

 

①暗い部分を明るく照らす
②他に自己の存在をアピールする

 

実は自転車のライトは①よりも②のほうが重要なのだ。車を運転する人はわかると思うが、夜無灯火の自転車のせいで自転車の発見に遅れ危ない思いをしたことはないだろうか?自分の身を守る意味合いも込めて、夜はきちんとライトを点灯してほしい。最近は LEDタイプでハンドルに後付出来るものもある。電池駆動だが寿命は長いので経済的だ。
できれば後ろ側にも赤いLEDのライトを付けよう。反射板よりも効果がある。間違っても赤いLEDを正面に付けないこと。道路交通法で禁止されいる他、車からみると赤=後ろに見えるのに自転車は迫ってくるので事故の危険性が高まる。

 

 

 

運転中の携帯電話は危険

 


  これは高校生に多いのだが、自転車を運転しながら携帯電話を使う行為。自動車運転中の携帯電話の使用が罰則付きで禁止されているがこれはなぜか?
そもそも人間は2つのことを同時に行うのは非常に難しい(デュアルコア搭載のパソコンなら楽々(◎^口^◎)ν)。

実際にやってみれば(但し安全な私有地などで)わかるのだが、通話を行うと意識が電話に行き、運転だけならまだしも危険回避時にとっさの動作ができなくなってしまう。
もし緊急で停止できない(パニックブレーキ)ができなかったら歩行者・他の自転車、車と接触し、大惨事へと発展してしまう。

だから携帯電話の使用はダメなのだ。

 

自転車のイエローカード

 


  まず、自転車のイエローカードとなんなのか。自転車の違反は自動車と違って、反則切符が存在しない。警察官が法律に則って取り締まろうとすると、前科がつく赤キップとなってしまう。この赤キップを切るには、刑事手続きがひつようになるので非常に面倒なのだ。ゆえに、警察官は積極的に取り締まりたくないという背景がある(青切符なら警察の天下り先へ貢献できるが、赤キップはそうならない)。でも何もしないわけにもいかない。

※自動車は違反金ですぐ済むのに、自転車で前科は不公平→赤キップを切りづらいという面もある

そこに登場するのがイエローカードという警告書。このカードには交通違反をしているという注意喚起を促す効果がある。が、このイエローカードには法的拘束能力は存在しない。だから1枚や2枚程度では大丈夫だと思うが、あまりにイエローカードをもらうような行為を行なっていると、"悪質"と判断され赤キップへ発展すると考えられる。

ここ最近は、自転車に対しての取り締まりを強化しており、イエローカードの交付も多くなっている。次はイエローカードの交付対象となる行為。

■一時停止不履行
→止まれの標識はもちろん、踏切でも一時停止

■信号無視
→普段車道を走らない人が、よく無視しがち

■イヤホンやヘッドホン
→片耳だけや、大音量でないとセーフらしいが、取り締まる警察官の判断によっては交付対象になるので、付けないほうが無難

■無灯火

■二人乗り

 

■ブレーキが付いていない
→両方はもちろん、片方だけ付いていても対象となる。

コレ以外にもあると思うが、代表的なものをあげた。大事なのは危ないから違反しないということ。もしイエローカードをもらってしまったのなら、今一度自転車の交通ルールに関してよく確認したほうが良いだろう。
 

   




Copyright (C) 自転車通行ガイド. All Rights Reserved.
 
inserted by FC2 system